「誰かの役に立ちたいと思えない自分は、ネットビジネスに向いてないかもしれない」

そうやって自問してしまう人は、意外と少なくありません。

生成AIを使って何かビジネスを始めようとしている人のなかには、「もっと多くの人の役に立ちたい」という前提がないといけない気がして、手が止まってしまうケースがあると思います。

しかし、そこで立ち止まる必要はまったくありません。

役に立ちたいという気持ちはもちろん尊いものです。

ただ、それがないからといって、価値を提供できないわけでもないんです。

むしろ、最初から強い使命感を持っている人の方が、逆に空回りしてしまう場面もあったりします。

ネットビジネスにおいて求められるのは、「いい人であること」じゃなくて、「誰かにとってちゃんと役立っていた」という事実の方なんです。

だから、「誰かの役に立ちたい」という感情を無理やり自分に植えつける必要なんてありません。

そんなことをしなくても、ちゃんと稼ぐことはできます。

むしろ、自分の中にある淡々とした好奇心や、ちょっとした不便への気づき、あるいは興味で始めた行動が、誰かにとってすごく価値のある情報や解決策になるということも珍しくありません。

このあとお伝えしていく話は、そうした「感情ではなく構造」で価値を届けていく考え方です。

誰かの役に立たなきゃと思い詰めていた人ほど、きっと肩の力が抜けるはずです。

善意があっても稼げない時がある

とはいえ、ここで誤解してほしくないのは、「善意なんていらない」という話ではないということです。

むしろ、誰かの役に立ちたいという想いを持っている人こそ、長く続けていくうえでは強みになります。

しかし、善意だけでは成果には結びつかないこともあるんです。

たとえば、「これを届ければ、きっと喜ばれるはずだ」と思って時間をかけてつくったコンテンツが、まったく反応を得られなかった。

そんな経験をしたことがある人は少なくないと思います。

そのときに、「自分には才能がないんだ」と落ち込んでしまうのも無理はないんですが、本質的な問題はそこではありません。

反応がなかった理由の多くは、善意の有無ではなく、「本当に相手が欲しがっている情報や解決策だったかどうか」にあります。

どれだけ親切心から生まれたコンテンツだったとしても、相手のニーズとずれていたら、それは“独りよがり”の情報として処理されてしまうんです。

つまり、役に立ちたいという気持ちが強すぎるほど、「自分が与えたいこと」にばかり意識が向きがちになってしまう。

結果として、相手が必要としているものが見えなくなってしまうんです。

この感覚は、生成AIの活用でも同じです。

「AIを使えば、きっと誰かの役に立てるはずだ」という意気込みは素晴らしい。

しかし、それだけでは成果につながらない。

AIを使って何かを発信するなら、相手の視点に立って、「いま何に困っているのか」「どんな手助けができれば嬉しいのか」を丁寧に拾っていく必要があるんです。

善意があることと、結果的に役に立てることは、まったくの別問題です。

どちらも大切ではあるけれど、ビジネスの視点で見たとき、重視すべきは“気持ち”ではなく“実際に届いたかどうか”。

ここを押さえておかないと、どんなに頑張っても報われないという感覚だけが残ってしまいます。

稼ぐために必要なのは「役に立った」という事実

善意があっても、相手にとって必要なものでなければ届かない。

そのことを踏まえたうえで、では稼ぐためには何が必要なのかという話に入っていきます。

結論から言うと、重要なのは「役に立ちたいと思ったかどうか」ではなく、「実際に役に立っていたかどうか」という“事実”なんです。

その事実というのは、自分ではなく、相手が判断することです。

この点を理解している人は、感情に左右されすぎずに動けます。

逆に、ここがぼやけてしまっていると、「私は頑張っているのに、なんで誰も見てくれないんだ」といった思考に陥ってしまうんです。

情報発信でも、コンテンツ販売でも、生成AIのプロンプト提供でも同じですが、「価値があるかどうか」は、相手にとって有益かどうかで決まります。

つまり、“稼ぐ”という結果に直結しているのは、「ありがとう」と言われた回数でも、「感謝された」という実感でもなく、「その人が実際に対価を払ったかどうか」なんです。

この視点を持てるようになると、過剰に気を使わなくなります。

「自分の気持ちがこもっていないと意味がない」という幻想を手放せるようになるからです。

もちろん、真心を込めた発信は魅力的です。

しかし、収益化という観点で見るならば、感情よりも“機能性”や“タイミング”、“文脈”のほうが遥かに重視されます。

要は、どんなに気持ちを込めても、相手が求めていない瞬間に提示してしまえば、それは価値として認識されない。

逆に言えば、ちょっとした情報でも、「いままさにそれを探してた」という状況に当てはまれば、それだけで感謝され、対価も発生します。

だからこそ、個人でビジネスを始める際は、「何を届けたいか」よりも先に、「どんな人が、いま何を求めているのか」に意識を向けることが大切なんです。

役に立ちたいかどうかは問わなくていい。

重要なのは、結果として役に立っていたという事実が積み重なっているかどうか。

ここを軸に据えることで、自分の感情に振り回されず、地に足のついたビジネスを構築していくことができるようになります。

生成AIだからこそ、思いよりも“使い方”が問われる

ここまでで、「気持ち」よりも「実際に役立ったという事実」がビジネスの結果を左右するという話をしてきました。

この考え方は、生成AIを活用するビジネスにおいて、より一層シビアに表れてきます。

というのも、AIはあくまで“ツール”です。

そこに人間のような感情は宿っていません。

にもかかわらず、そのアウトプットが多くの人の課題を解決したり、感動すら与えることもある。

ということはつまり、発信者側の思いや気持ちに関係なく、価値を生み出せるという仕組みが、すでに成立しているということなんです。

逆に言うと、どれだけ熱い思いを持っていたとしても、AIの使い方が間違っていれば、それはただの自己満足に終わってしまいます。

文章が読みにくかったり、構成がバラバラだったり、相手の検索意図とズレていたりすれば、「思い」以前の問題になってしまうんです。

このあたりの感覚を持てるようになると、「発信には想いが必要なんだ」といった、やや精神論に寄りすぎた価値観から距離を取ることができるようになります。

もちろん、気持ちを込めることを否定したいわけじゃありません。

しかし、生成AIという“無機質な道具”を使うからこそ、逆に意識すべきは“構造設計”や“見せ方”といった部分なんです。

たとえば、AIを使ってテンプレートをつくる。

あるいは、複雑なリサーチを短時間でまとめる。

その結果として、相手が「これが欲しかった」と思える情報が届けられたなら、それだけでビジネスとしての価値は成立しています。

そこに、「誰かのために」という思いがあってもなくても関係ないんです。

使い方が的確であれば、あなたが何を考えていたかは関係なく、価値は勝手に届いていきます。

だからこそ、AIを活用して稼いでいこうと考えるなら、「気持ちがこもっているかどうか」よりも、「相手の立場に立って使えているかどうか」に焦点を当てていく必要があります。

感情ではなく、構造と思考。

その切り替えができるかどうかが、生成AIを武器にしてビジネスを展開していくうえで、大きな分岐点になります。

実例:誰かを救おうと思わずに稼いだAI活用モデル

実際、誰かの役に立ちたいという感情を持っていなかったとしても、結果的に多くの人から感謝され、しっかりと収益を得ている人はいます。

しかもその多くが、何か特別なカリスマ性を持っていたわけではなく、むしろ淡々と作業に集中していたタイプの人たちだったりするんです。

たとえば、ある人はChatGPTを使って「○○についてのブログ記事テンプレート」をまとめただけでした。

自分が過去に苦労して調べたことを、AIに整理させて、それをそのまま共有可能な形に整えたというだけの取り組みです。

しかし、そのテンプレートが“まさにそれを求めていた人”の目に届き、「助かった」「ありがたい」といった声が続々と集まったんです。

そして、そのテンプレートが販売形式だった場合、自然と売上も伸びていきました。

本人としては「役に立とう」と意識していたわけではなく、「自分用にまとめたものだけど、出しておくか」くらいの感覚だったそうです。

それでも、ちゃんと価値は届いたんです。

なぜなら、必要としていた人にとっては“問題解決そのもの”だったから。

別の例では、音声入力でAIに議事録を作成させて、そのまま「議事録作成代行サービス」として出した人もいました。

この人も最初は、「これって誰かの役に立つのかな」と半信半疑だったようです。

しかし、ふたを開けてみたら「会議後のメモ作成がめちゃくちゃ助かる」という声が集まり、気づけば継続依頼がくるようになっていた。

ここにも、“善意”や“使命感”は一切ありません。

ただ、面倒な作業を効率化したものを、必要な人に使ってもらっただけです。

こうした事例を見てわかるのは、「自分がどういう気持ちで動いたか」よりも、「相手の困りごとにハマるかどうか」のほうが、圧倒的に重要だということです。

しかも生成AIの登場によって、この“価値提供のハードル”は一気に下がっているんです。

今の時代は、感情を軸にしなくても、工夫ひとつで「ありがとう」を生み出せる。

しかも、その「ありがとう」は現金というかたちで返ってくることも多い。

だからこそ、無理に立派な志や気持ちを持とうとしなくていいんです。

まずは、“手を動かす”というところから、現実的に意味のあるアウトプットを積み上げていくほうが先なんです。

おわりに:「使命感がないとダメ」は幻想かもしれない

「誰かの役に立たなきゃ」と自分を縛っていた思考から、少し距離を置けるようになったなら、それだけでこの文章の意味があったと言えると思っています。

ビジネスの世界では、何か崇高な目的がないと動いてはいけないような空気を感じてしまうことがあります。

とくに発信や教育の分野では、「誰かを救いたい」「世界をよくしたい」といった理念が美徳とされやすい。

けれど、その考え方が必ずしもすべての人にフィットするわけではありません。

ましてや、今のように生成AIという強力な道具が登場した時代においては、気持ちの濃さよりも“使いこなし方”の方が結果を左右する場面のほうが圧倒的に多いんです。

使命感を持っているかどうかなんて、ほとんど関係ない。

むしろ大切なのは、「相手がどう感じたか」という“外側の視点”を持てているかどうか。

そして、そこに向けて淡々と行動を積み重ねていけるかどうかなんです。

だからこそ、自分に強い思いがないことに引け目を感じる必要なんて一切ありません。

まずは、目の前にある“できること”を形にしていく。その積み重ねが、結果として誰かの役に立ち、感謝され、収益にもつながっていく。

使命感があってもなくてもいい。しかし、“届けること”に意味がある。

そして、その意味を成立させる手段として、生成AIという技術はこれ以上ないほど優秀な相棒になってくれます。

だから安心していいんです。

あなたが何を感じているかよりも、何を生み出せているか。

そこに軸足を置いて、今日から一歩を踏み出してみてください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

もし興味があれば、他のコンテンツ(コラム)にも目を通してみてください。

>コラム(私の思考ログへ)

生成AIを活用したネットビジネスについて学習したい場合はこちらをご確認ください。

>コンテンツ一覧へ

完全無料|ゼロから始める「生成AI × ストック型ビジネス」講座

このブログが「生成AI × ネットビジネス」の教科書的な学びの場だとすれば、
こちらの講座は、それらを“順序立てて体系的に実践へ落とし込む”ための集中プログラムです。

私がステップごとに設計したカリキュラムをもとに、
生成AIを活用したストック型ビジネスの基礎から応用までを、一気に学べる内容になっています。

知識を一つひとつ積み上げていきながら、
あなた自身のビジネスにどう落とし込めるか?を意識した内容になっていますので、
本気で生成AIをビジネスに役立てたいと考えている方には、ぴったりの内容になっていると思います。

まずは、実践形式で学びたい
迷わず一歩を踏み出したい

そんな方は、ぜひこちらから講座内容をご覧ください。

>ゼロから始める「生成AI × ストック型ビジネス」講座へ