ブログでゲームを紹介する記事を書く

それ自体は、決して珍しいことではないかもしれません。

しかし、いざ「案件」として受けたときには、状況が少し変わってきます。

単なる趣味の延長ではなく、相手が求める品質や納期、そして成約につながるような内容が求められる。

だからこそ、しっかりとした準備と戦略が必要になってくるわけです。

今回、私はそんなゲーム紹介の案件を2件同時に受けることになりました。

対象となったのは、いずれも既にリリースされてしばらく経っているタイトルで、ある程度のファンもいて、ネット上にはすでに多数のレビューや紹介記事が存在しているゲームでした。

依頼内容としては、それらを参考にしつつ、自分自身の視点や体験も交えながら、新たな読者にも刺さる記事を仕上げてほしいというものでした。

こういうケースでは、もちろんゲームそのものにしっかり触れることが前提になります。

自分の言葉で語る以上、手元の情報だけでなんとかしようとするのは無理がありますし、信頼性のない内容では読者も離れていってしまう。

とはいえ、ゼロから情報を調べて、自分で構成を練って、文章を書いていくとなると、普通に考えれば1本仕上げるのに数時間はかかってしまうわけです。

実際、過去に同じような内容を書いたときは、それこそ何時間もかけてようやく1本完成するようなペースでした。

しかし今回は、生成AI──つまりChatGPTのようなツールをフルに活用することで、その常識をひっくり返すような体験ができたんです。

2記事あわせて合計14000字近いボリューム。

それを、実質1時間以内に書き上げて納品までこぎつけることができた。しかも、ただの速書きではなく、依頼主にも「これでOK」と言ってもらえた、いわば“案件として成立した記事”を短時間で仕上げることができたのです。

この出来事を通して実感したのは、「時間をかけること」と「質が高いこと」がイコールではないということ。

そして、生成AIを適切に使うことで、情報収集から構成、執筆までのプロセスが、劇的に効率化できるという可能性でした。

この記事では、そうした生成AIを活用したゲーム記事の執筆体験を、私自身の実例を交えながら掘り下げていきます。

どんなふうに準備し、どんな工夫をしたのか。効率を上げながらも質を落とさずに書き上げるには、どういうやり方が有効だったのか。

そのあたりの“実践的な裏側”を、順を追ってご紹介していきたいと思います。

ゲーム紹介記事に必要な情報とは

実際に記事を書き始める前に、まず押さえておきたいのが「どんな情報を記事に含めるべきか」という点です。

これは、ただゲームを紹介するというだけではなく、読んだ人にとってその記事が「読む価値のあるもの」として成立しているかどうか、という部分にも直結してくるところです。

たとえば、今回のようにアフィリエイト要素を含むゲーム紹介記事では、「体験談ベースの主観的な意見」と「信頼性のある客観的な情報」のバランスが極めて重要になってきます。

ただ好きなゲームについて自分の言葉で熱く語るだけでは、どうしても内容が一方的になってしまう可能性があるんです。

それでは読者の心に届きにくいし、ましてや「このゲーム、ちょっと気になるな」と思ってもらうには説得力が足りない。

逆に、どこかで見たことがあるような情報だけを並べただけでは、記事としてのオリジナリティが乏しくなってしまう。

だからこそ、私が今回意識したのは、「自分が実際にプレイして感じたこと」をしっかりと盛り込みながらも、ゲームに対する他の人の意見やレビュー、あるいは公式サイトや信頼できるメディアの情報も取り入れて、多角的な視点から記事を組み立てていくという方法でした。

プレイヤーとしての実体験は、文章に生々しさや臨場感を与えてくれます。

ただ、それだけに頼ってしまうと、「自分だけの感想」に終わってしまう可能性がある。

だからこそ、第三者の視点を交えて文章を補強するという発想が必要だったんです。

たとえばあるレビューでは、特定のゲームモードに対する不満がいくつか書かれていたんですが、実際に自分でもプレイしてみると、なるほど確かにと感じる部分があったんです。

こういうときには、自分の体験と他人の意見が重なることで、読者にとってはより信憑性のある情報として伝わるんです。

一方で、明らかに事実とは異なるような情報もネット上には少なくありません。

そういうときには、自分のプレイ経験が「正誤判定」の役割を果たしてくれますし、AIに入力する情報の選別という意味でも、実体験を持っていることが大きな武器になります。

つまり、主観と客観の両方を使い分けながら、読者にとって納得感のある構成を作ること。

それが、ゲーム紹介記事を書く上で最も重要な考え方の一つだったと感じています。

この段階で情報の質をしっかりと担保しておくと、あとで生成AIに見出しを考えてもらったり、本文の素案を出してもらうときにも、その土台がしっかりしている分、出力される内容にもブレが少なくなります。

結果的に、後工程がスムーズになって、短時間で納品可能なクオリティに仕上げることができたんです。

生成AIを活用した記事作成の具体的な流れ

ここからは、実際にどんな手順で記事を仕上げていったのか、そのプロセスについてお話ししていきます。

とはいえ、何か特別なツールを使ったわけでもありません。

使ったのは、普段から利用している生成AIと、ネット上にあるレビューや公式情報、そして自分のプレイ体験。

この三つの要素を組み合わせて、効率とクオリティの両立を目指したというわけなんです。

まず最初に取り組んだのが、ゲームそのものを実際に触ってみることでした。

これは当然のことのように思えるかもしれませんが、やはり記事を書くうえでは欠かせない工程です。

スクリーンショットだけ見て語るような記事には絶対にしたくなかったので、まずはプレイしながら感じたこと、面白かったポイント、気になった部分などをメモとして書き留めていきました。

そのうえで、次にやったのがレビュー記事や掲示板、SNSといった外部情報のリサーチです。

この段階では、自分の視点だけで記事を完結させないためにも、さまざまな声を拾っておくことが目的になります。多くのプレイヤーが評価している要素、逆に批判されがちな要素、それぞれに目を通しながら、共通点と相違点を整理していきました。

ここまで情報を集めた段階で、ようやく生成AIの出番です。

集めた情報をまとめた文章や箇条書きを元に、AIに対して「このゲームについて、読者にとって魅力が伝わるような見出し案をいくつか提案してください」とプロンプトを投げかけました。

ここでは、AIの強みである構成力が活きてきます。

自分ひとりで考えるよりも、視点が広がるというか、「あ、そういう切り口もありなんだな」と感じられる案がいくつも出てきたんです。

その中から、自分の意図や記事の流れに合った見出しを選び、今度はそれぞれの見出しに対する本文の作成を依頼します。

とはいえ、完全に丸投げするわけではありません。

あらかじめ実体験や客観的な事実を踏まえた内容をAIにインプットしておくことで、出力される文章がブレずに、かつ説得力を持ったものになってくるんです。

さらに、文章だけではどうしても伝わりにくい部分については、画像を挿入する想定で進めていきました。

たとえば、ゲームのUIがどんな感じなのか、キャラクターの魅力がどこにあるのか、そういった点を補足するためのビジュアル要素は、読者にとっての理解を深める意味でも非常に有効です。

なので、各セクションごとに「ここにはこういう画像を入れたい」と明確にイメージしながら構成を調整していきました。

こうして、素材と構成、AIによる出力を組み合わせることで、一本の記事を仕上げるまでにかかった時間は、おおよそ20分程度。

2本合わせても1時間以内には十分収まるペースで進めることができたというわけです。

もちろん、すべてがAI任せというわけではなく、自分で方向性を整えたり、必要に応じて手直しを加えたりする工程はありましたが、それを含めても従来の数分の一の時間で記事を納品できたのは、大きな成果だったと感じています。

実践結果:1記事あたり30分以内での執筆を実現

今回の取り組みで自分でも驚いたのは、やはり記事1本あたりの作業時間が大幅に短縮できたという点でした。

従来であれば、構成を考えて情報を集めて、文章を何度も練り直していくうちに、気づけば2時間、3時間と過ぎてしまうことも珍しくありませんでした。

しかし今回は、記事を一本書き上げるのにかかった時間が、平均しておよそ20〜30分。

しかもそれは、手を抜いた結果ではなく、あくまでも完成品として依頼主に納品し、内容をチェックしてもらったうえで「このままで大丈夫です」と言ってもらえたレベルのものです。

もちろん、冒頭から最後までAI任せにしたわけではありません。

見出しの構成を考える段階では、自分の中での流れを意識しながら「読者がどういう順番で情報を知っていくと理解しやすいか」を整理したうえで、AIに案を出してもらいました。

その中から最も伝わりやすいものを選んで組み立てていく。

さらに、本文を書く段階でも、実際にプレイして感じたことを軸に、読者目線で疑問になりそうなポイントをあらかじめ盛り込むように心がけました。

とはいえ、ここまでスムーズに進められた大きな理由は、やはりAIのサポートにあります。

こちらがあらかじめ情報を整理しておくことで、生成AIはその材料を使って一気に文章を形にしてくれる。

特に、見出しごとに目的が明確になっていると、AIが出力してくれる内容にも一貫性が生まれやすく、あとから修正する手間も格段に減ってきます。

今回の案件では、その一貫性と構成の筋通りが、最終的な執筆時間の短縮に大きく寄与したと感じています。

さらに、依頼されたのが2本の記事だったため、1本目の流れがつかめた段階で、2本目はさらにテンポよく書き進められるようになりました。

ある程度のフォーマットが自分の中にできあがっていたこともあって、リズムが崩れなかったんです。

とはいえ、コピペ的な使い回しではなく、それぞれのゲームに対して個別の視点や工夫を加えていく必要があったため、そこは丁寧に調整しました。

だからこそ、読者にとっても「ちゃんとそのゲームを理解したうえで書かれている」と感じてもらえるような記事に仕上がったと思っています。

結果として、2本の記事あわせて約14,000文字。それをトータルで約1時間以内で書き上げ、無事納品・承認まで進められたという流れになります。

しかも、これは案件として正式に報酬が発生するもの。

つまり、生成AIの力を借りることで、「スピード」と「品質」の両立が現実的な選択肢になったことを、自分自身の実体験として確認できたという意味でも、非常に有意義な取り組みになったと感じています。

読みやすく魅力的にするための工夫

いくら文章が整っていても、読者にとって読みにくければ意味がない。

そのことは、これまで何度も痛感してきたポイントでもあります。

特にゲーム紹介の記事となると、どうしても情報量が多くなりがちで、単調な説明が続いてしまうと、読む側は途中で離脱してしまう。

だからこそ、記事全体を「読んでいて心地よいもの」に仕上げるための工夫を、随所に散りばめていく必要があると考えました。

まず意識したのは、読者の目線で文章を整えるということです。

たとえば、見出しごとに話の流れが自然につながるようにすることは当然として、各段落の中でも「読み手が次に知りたいと思う情報」を先回りして提示するように意識しました。

ただ単に書きたいことを書き連ねるのではなく、あくまで“相手に伝わるかどうか”を基準に文章を組み立てていく。

これは、生成AIに任せる部分が多くなっても、自分自身で最後まで手を加える理由にもなっています。

また、具体的なイメージを持ってもらえるように、文章の中に視覚的な要素を取り入れる工夫も欠かせませんでした。

特に今回のようなゲーム記事では、画面のビジュアルやUI、キャラクターの雰囲気など、言葉だけでは伝わりにくい部分が少なくありません。

だからこそ、ここにはどんな画像を入れると効果的か、記事全体のリズムを崩さずに挿入できる位置はどこか──そういった視点であらかじめ「画像の挿入ポイント」を設計するようにしました。

具体的には、たとえばゲームの魅力を紹介する段落の直後に、実際のプレイ画面の画像を挿入することで、文章で抱いたイメージを視覚的に裏付ける構成にする。

逆に、情報がやや詰まりがちな説明パートでは、軽めのビジュアルを入れて、読者の集中力を保つ工夫も取り入れていきました。

こういった画像との連携は、文章の“補足”ではなく、“一体化した構成要素”として捉えておくことが重要だと感じています。

さらに、文体にも細かな気配りを加えました。

たとえば同じ語尾が続かないように変化をつけたり、やや長くなった文章を会話のようなリズムで区切ったり。

読み手が無意識のうちにリズムよく読み進められるように、句読点の位置や語順の工夫にもかなり気を遣いました。

生成AIが出力してくれる下書きは、ある意味“きれいすぎる”こともあるので、そこに人間らしい語り口や、少しだけ肩の力を抜いた表現を加えることで、自然な流れを作るようにしています。

最終的には、文章、構成、画像、そのすべてがバラバラではなく、ひとつの流れとして統一感を持たせることが何よりも大事なんです。

読者が最初から最後までストレスなく読めて、気づいたときには「なんだかこのゲーム、ちょっとやってみたくなったな」と思ってもらえるような構成に仕上げる。

そのために、どこまで細部を意識して調整できるかが、記事全体の完成度を大きく左右すると感じました。

生成AIを使った記事作成のメリットと注意点

ここまで読んでくださった方であれば、生成AIを活用することで記事執筆がいかに効率化できるかという点は、ある程度伝わったのではないかと思います。

ただ、それと同時に、AIに任せればすべてうまくいくという話ではないということも、現実的な視点として押さえておく必要があります。

だからこそ、ここでは、私自身が今回の実践を通して感じた“メリット”と“注意点”を、あらためて整理しておきたいと思います。

まず、生成AIを使う最大のメリットは、やはり時間の節約です。

特に構成案や見出しの発想、そして本文のドラフト作成といった工程は、通常であれば最も手間と時間がかかる部分です。

ところが、あらかじめインプットする情報さえ整っていれば、生成AIはそこから精度の高い下書きを素早く出力してくれる。

これによって、ゼロから考える作業にかけていた時間の大半を削減できるようになります。

しかも、ただの“時短”では終わらない。

複数の視点や表現のバリエーションがAIから返ってくることで、発想そのものにも広がりが生まれるんです。

もうひとつの大きな利点は、文章の安定感です。

人間が書くと、どうしてもテンションの波や体調、気分に影響されて文章にブレが出てしまうことがあります。

しかしAIの場合、同じインプットに対しては常に一定の出力をしてくれる。

たとえば、「この構成に対して、700文字程度で簡潔かつ感情がこもりすぎないトーンで書いて」といった指示を出せば、その通りに文章を組み立ててくれる。

これは、案件としての納品物において“一定水準の品質を保つ”という意味でも、非常に心強いアドバンテージだと感じています。

ただし、良いことばかりではないのも事実です。

実際に使ってみると、生成AIの出力にはどうしても“無難な表現”が多くなりがちだったり、場合によっては内容に誤解を招くようなニュアンスが含まれていたりすることもありました。

とくに、ゲームの仕様や要素に関する記述では、少し前の情報が混じっていたり、事実とズレた表現になってしまうケースがある。

そのまま鵜呑みにして使ってしまうと、読者に誤解を与えてしまいかねませんし、依頼主にとっても信頼を損なう結果につながってしまいます。

だからこそ、AIを使うからこそ“人の目による確認”が重要になるんです。

これは単なる誤字脱字のチェックという意味ではなく、「この表現は自分の意図に合っているか」「読者に伝わりやすいか」「事実と食い違っていないか」といった観点から、文章をきちんと読み直すこと。

むしろ、AIを使うことで記事の“骨格”をスピーディに仕上げられるようになった分、その空いた時間を“質を磨く作業”に充てられるようになった、という感覚に近いかもしれません。

また、プロンプトの設計にも少しずつ工夫が必要になります。

最初は曖昧な指示しか出せなかったものの、経験を積むうちに「この情報はこう伝えるとAIが誤解しない」「この順番で要素を伝えたほうが狙った出力が得られる」といった感覚が見えてくるようになります。

生成AIをただの自動文章製造機として扱うのではなく、こちら側が“素材”や“意図”をきちんと整理して渡すことで、初めて意味のあるアウトプットが得られる。

そういった意味では、使う側のスキルもまた求められる道具なんだと感じています。

結果的に、生成AIは「質の高い記事を書くための最短ルート」をつくってくれるパートナーになり得ます。

ただし、それはあくまでも“活かし方次第”。

ツールに依存するのではなく、適切に活用しながら、自分の頭と手を使って最終的な完成度を高めていくという姿勢が、これからのライターやブロガーにとって大事になってくると、強く感じました。

まとめ:執筆案件を成功させるために大切なこと

ここまで、生成AIを活用してゲーム紹介記事を短時間で執筆するという実践の流れについて、具体的なステップや感じたことを交えながらお伝えしてきました。

振り返ってみると、今回の案件を通じて改めて実感したのは、「成果物の質こそが最優先されるべき基準である」という、ある意味とてもシンプルな事実でした。

どれだけ時間をかけたか、どれほど丁寧に取り組んだか。

そのプロセス自体には、たしかに個人としての満足感や達成感が伴います。

しかし、依頼主にとって重要なのはそこではありません。

最終的に提出された記事が読者にとって価値があり、目的に適ったものであるかどうか。それがすべてなんです。

だからこそ、どのような手段を使ったかということよりも、成果物として「読むに足る記事」が仕上がっているかどうかに集中するべきだと強く思います。

その点において、生成AIは本当に心強い味方になります。

構成の提案、本文の起草、文体の調整──それらを一貫してサポートしてくれるツールがあることで、自分はより“編集者的な視点”に専念できるようになる。

これは、自分のアウトプットの質を安定させながら、複数案件を並行して進めるための強力な武器になると感じています。

もちろん、すべてをAI任せにすることが目的ではありません。

むしろ大切なのは、「人間にしかできない判断」や「体験からしか生まれない感覚的な言葉」をどこにどう織り交ぜるかという部分です。

そのさじ加減を調整できるのは、やはり記事を書く側の人間であり、そこにこそライターとしての意義や価値があると信じています。

今回のように、案件として与えられたテーマをもとに限られた時間の中で成果を出すというのは、ブログ運営においても、ライティングの仕事においても避けて通れない現実です。

そんなとき、AIの力を借りながら効率と品質の両立を実現する。その感覚を一度でも体感できれば、今後の執筆スタイルは確実に変わっていくと思います。

最後に、この記事をここまで読んでくださった方が、もし今後、生成AIを活用してブログ運営や案件対応に取り組んでいくのであれば、ぜひ「AIをどう使うか」ではなく、「AIとどう連携するか」という視点を持って向き合ってみてください。

それが結果として、自分のアウトプットをより魅力的に、より効率的に育てていく一歩につながっていくはずです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

もし興味があれば、他のコンテンツにも目を通してみてください。

>コンテンツ一覧へ

完全無料|ゼロから始める「生成AI × ストック型ビジネス」講座

このブログが「生成AI × ネットビジネス」の教科書的な学びの場だとすれば、
こちらの講座は、それらを“順序立てて体系的に実践へ落とし込む”ための集中プログラムです。

私がステップごとに設計したカリキュラムをもとに、
生成AIを活用したストック型ビジネスの基礎から応用までを、一気に学べる内容になっています。

知識を一つひとつ積み上げていきながら、
あなた自身のビジネスにどう落とし込めるか?を意識した内容になっていますので、
本気で生成AIをビジネスに役立てたいと考えている方には、ぴったりの内容になっていると思います。

まずは、実践形式で学びたい
迷わず一歩を踏み出したい

そんな方は、ぜひこちらから講座内容をご覧ください。

>ゼロから始める「生成AI × ストック型ビジネス」講座へ